カテゴリー: News

カテゴリー:

Towards Joint Learning with NTU: Kickoff Meeting Conducted 2025.8.22 Dojo地域の一つである台湾の国立台湾大学での多文化共修活動に向け、NTU関係者と […]

カテゴリー:

2025.8.13 8月5日、6日に、SEAMEO(東南アジア教育大臣機構)主催の第10回SEA-Teacherプログラム評価会議がインドネシア、マランのブラビジャヤ大学にて行われ、フィリピン、インドネシア、タイ、マレー […]

カテゴリー:

2025.7.30 7月30日に第3回目グローバルスタートアッパーセミナーを開催しました。グローバルスタートアップセミナーは、広い視野を持ち、国内外で活躍できる人材の育成を目的に、今年度ソーシャルインパクト推進室が新たに […]

カテゴリー:

2025.7.28 ソーシャルインパクト創出支援事業での取り組みは多岐にわたりますが、学生の皆様がその取り組みに参加したことをしっかりと記録に残し、将来的にも様々な形で活用できるよう、JV-Campusというプラットフォ […]

カテゴリー:

2025.07.23 7月4日(金)から7日(月)の3泊4日の泊まり込みで大子町でのフィールドワークを行いました。 本プログラムは地球規模課題学位プログラム(学士)(BPGI)の授業の一環として行い、BPGIの2−3年次 […]

カテゴリー:

2025.7.17 本日、学内での審査を経て採択された共修活動の採択者対象の説明会が行われました。今後ますますこの事業を全学的に推進するとともに、活動が安全かつスムーズに遂行されるために、共修活動実施にあたっての重要事項 […]

カテゴリー:

2025.7.3 ソーシャルインパクト推進室では、国際的な視野を広げるためのRUN-UP活動を学内で随時企画しています。今回は、本学人間学群卒業生で現在フランス、パリのユネスコで活躍中の水野谷優先生をお招きして、第3回グ […]

カテゴリー:

Strengthening Global Ties: Online Meeting with IIT Guwahati / University of the Philippines Los Baños 2025.7.2 […]

カテゴリー:

2025.6.27 本学では、ソーシャルインパクト創出支援事業の円滑かつ効果的な運営のために、隔週で3つのタスクフォース(RUN-UPタスクフォース、多文化共修活動タスクフォース、マイスター制度タスクフォース)を開催し、 […]

カテゴリー:

2025.6.18 7月上旬に実施されるGASSHUKU in 大子町に向け、学内での事前学習も大詰めです。GASSHUKU in 大子町は、本学の地球規模課題学位プログラム(BPGI)の学生を中心に、大子町をフィールド […]