Pamphlet
Social Impact Pamphlet (2025)
Information Session
2024.04.21 – Information Session for Students
FAQs ✍随時更新!
❔多文化共修とは何ですか。
日本人学生と外国人学生が国内外での協働を通し、地域社会に横たわる様々な解決困難な課題に、文化や言語、専門分野の違いを超えて取り組む活動を指します。 本学は、ソーシャルインパクト推進事業を通して、本学全体の学生のモビリティを増やすこと、そして多文化共修という取り組みが大学全体に根付いていくことを目指しています。
❔DOJOとは何を意味するのですか。
DOJOは多文化共修を戦略的、集中的に実施する国・地域を指し、本事業では6つの道場を開設します。例えば、2024年の2月に実施された台湾NCKUとのプログラムは、台湾という地域(DOJO)で行われた一つの多文化共修の取り組みということになります。当面は、本学が有する海外協定校との強力なネットワークであるCiC協定校を有効活用してDOJOを開拓していきます。
❔多文化共修はDOJOでしか実施できないのですか。
いいえ。多文化共修を行う場は、GASSHUKU(学内ないし国内で多文化共修を実施する場所)、DOJO(戦略的、集中的に多文化共修を実施する国・地域)、それ以外の海外(個別の多文化共修を実施する国・地域)に大別されます。