2025.7.30 7月30日に第3回目グローバルスタートアッパーセミナーを開催しました。グローバルスタートアップセミナーは、広い視野を持ち、国内外で活躍できる人材の育成を目的に、今年度ソーシャルインパクト推進室が新たに […]
カテゴリー:
2025.7.28 ソーシャルインパクト創出支援事業での取り組みは多岐にわたりますが、学生の皆様がその取り組みに参加したことをしっかりと記録に残し、将来的にも様々な形で活用できるよう、JV-Campusというプラットフォ […]
カテゴリー:
2025.07.22 ーーーこの秋、インドの学生と一緒に、茨城を舞台に多文化共修に参加しませんか? ーーー 2025年9月28日から10月3日までの1週間、インド工科大学(IIT)グワハティ校の学生を招き、多文化共修を行 […]
カテゴリー:
2025.7.17 本日、学内での審査を経て採択された共修活動の採択者対象の説明会が行われました。今後ますますこの事業を全学的に推進するとともに、活動が安全かつスムーズに遂行されるために、共修活動実施にあたっての重要事項 […]
カテゴリー:
2025.6.27 本学では、ソーシャルインパクト創出支援事業の円滑かつ効果的な運営のために、隔週で3つのタスクフォース(RUN-UPタスクフォース、多文化共修活動タスクフォース、マイスター制度タスクフォース)を開催し、 […]
カテゴリー:
2025.6.18 7月上旬に実施されるGASSHUKU in 大子町に向け、学内での事前学習も大詰めです。GASSHUKU in 大子町は、本学の地球規模課題学位プログラム(BPGI)の学生を中心に、大子町をフィールド […]
カテゴリー:
2025.6.18 かすみがうら市役所の職員の方々と打ち合わせをしました。8月下旬に、タイのカセサート大学からの学生と本学学生がかすみがうら市をフィールドに、ともに社会課題の解決のために協働する多文化共修(GASSHUK […]
カテゴリー:
2025.6.13 6月13日(金)にステューデントコモンズにて、Multilingual Chatのイベントが実施されました。スペイン語、フランス語、アラビア語、英語、そして日本語のグループに分かれ、和やかな雰囲気の中 […]
カテゴリー:
2025.6.11 国内での多文化共修活動も今後ますます増えていきます!本日は、本学のBPGI地球規模課題学位プログラム(学士)|筑波大学の外国人学生と日本人学生を中心とするメンバーで大子町での社会課題の解決を目指して協 […]
カテゴリー:
2025.6.4 6月4日に本学教職員を対象に多文化共修説明会を実施しました。文部科学省の「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の下、本学が推進する多文化共修活動に対する教職員の理解を深め、学生への効果的 […]